YUKISEIMITSU AUDIO

2025/6/21-22 OTOTEN2025 イベントレポート

YUKISEIMITSU AUDIO EVENT REPORT

YUKISEIMITSU AUDIO REPORT の14回目は、2025/6/21(土)~22(日)に東京国際フォーラムで開催された「OTOTEN 2025」の模様をレポートします。 

皆さんこんにちは、由紀精密の佐竹です。今年の梅雨はちょっといつもと様子が違いましたね。梅雨になったと思ったらあっという間に梅雨前線が消え、そしてまた前線が戻ってきました。今回のOTOTENはそんな梅雨の合間、真夏のような暑さの中で開催されました。 

かなりの暑さの中をお越しいただいた皆様、改めましてありがとうございます。

由紀精密は今年も光城精工、サエクコマース、前園サウンドラボとの共同出展をいたしました。この共同出展も今年で4回目、徐々にお馴染みとなってきたのでしょうか?一部には4社の代表同士の掛け合いを楽しみに来られる方もいらっしゃるとか。 

今後はこの4人のおじさん(失礼!)の和気藹々とした姿をもっと前面に出していこうか、なんて話も出ています。 

ちなみに、今年のOTOTENの由紀精密はいつもとは一味違いまして、ターンテーブル以外の製品も出品しました。一つはスタビライザーです。これまではターンテーブル本体をお買い上げいただいた際のオプション品として販売していましたが、「スタビライザーだけ欲しい」とのお声を複数頂いたことから、単品での販売を開始しました。宇宙航空部品を生産する5軸加工機を使用した高精度加工で、スピンドルホールと外径加工を同じ段取りで行うことで重心バランスに優れます。不純物の少ないSUS304の削り出し、480gと重量型であることも人気の理由です。 

もう一つは、イオナイザーです。まだ試作段階で販売開始には至っていないのですが、実演も行いました。こちらはフィーサ株式会社さんとの共同開発で、従来品とは異なりプラスイオン/マイナスイオンの放出量を事前に設定できることから、より効果的な静電気除去が期待できます。今後、開発を進め、正式に販売可能となった際には改めてお知らせします。 

OTOTENの話に戻ります。 

今年のOTOTENは昨年より更にご来場者が多いと感じていましたが、なんと昨年の1.4倍もの方にご来場いただけたようです。4社で2日間、計16回のデモを行いましたが、どの回もすぐに満席となり、多くの方が立ち見となってしまいました。大盛況ではあったのですが、お席をご用意できなかったお客様には申し訳ありませんでした。 

また、昨年から20~30代のお客様が増えてきましたが、今年はご家族連れも増えてきたようです。抱っこした赤ちゃんにスピーカーやシステムを目の前で見せていたお父さんがいらっしゃり、その光景に癒されました。 

幅広い世代、オーディオとの関わり方も様々、でもみんなが一堂に会するイベント。OTOTENの懐は年々更に深くなっているように感じます。 

イベント終了後、夕日の中を歩きながら前園サウンドラボの前園社長が「毎年、この瞬間が寂しくなるんですよね」と呟いていました。その言葉にOTOTEN2025の余韻を感じながら来年に向けて志を新たにする4社でした。

[機材セッティング一覧]
Analog Player:AP-01(YUKI)
Cartridge:PP-2000(Phasemation)
2nd Tone Arm︓ MH-12KATANA(GLANZLAB)
Cartrige︓PP-2000(Phasemation)

Analog Player:AP-01EM(YUKI)
Tone Arm:WE709(SAEC)
Cartridge:XC-11(SAEC)
2nd Tone Arm︓ WE4700(SAEC)
Cartridge:XC-11(SAEC)

除振台:HIBIKI-65(GRESIM)
Phono EQ:E-2(SOULNOTE)
Pre AMP:TAD-C1000(TAD)
Stereo Power AMP:TAD-M2500TX(TAD)
SP 1:TAD-GE1(TAD)
SP 2:HL-Compact7ES-3 XD2(Harbeth)

CD Player:TAD-D1000TX(TAD)

AC Clean P.S.︓Aray MKII SE (KOJO)

以上、OTOTEN 2025のイベントレポートでした。 
改めまして、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました! 

残念ながら今回はご来場の叶わなかった方々、「また聴きたい」と感じていただいた方々、由紀精密はこれからも日本各地(たまに海外)で試聴の機会を作っていきます。またの機会にお会い出来ることを楽しみにしております。 

その他のイベントスケジュールも決まり次第、ホームページやSNSでお知らせして参ります。 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。