yukiseimitsu_audio

小原由夫のアナログ歳時記 2月22日(土)

オーディオ評論家 小原由夫 による
今日の一曲と日常の記録
レコードと共に時を刻む

2月22日(土) 晴れ時々曇り
 
 物にはデザインがある。考えた人、造った人の意図、狙いがそこに反映されているわけだ。私も趣味でレザークラフトやスピーカー造りといった木工を楽しんでいるが、事前の設計やデッサンは欠かさない。世の中にはインスピレーションで造られた物ももちろんあると思うが、完成までの過程で何らかの思惑はあったはず。デザインには、造った人の心象が投影されているのだ。
 AP-01のデザインを初めて見た時、私は“ 削ぎ落とした潔さ”のようなイメージを抱いた。ミニマリズムの表れといってもよい。無駄な装飾を一切盛り込まず、必要な機能と必要でない機能を徹底的に選り分けた結果のデザインという印象を受けた。しかもこれが社内のデザイナーによるものというのだから二度ビックリ。私はてっきりベテランのインダストリアルデザイナーが手掛けたものとばかり思っていたのだ。
 
 AP-01のデザインは、建築家ル・コルビュジエのモダニズム建築の様式も彷彿させる。中央部が刳り貫かれたスケルトンデザインで、直線を軸に設計された実にシンプルな形状がそう想起させるのだ。シンメトリーにデザインされた回転機構部や、円柱の脚部、プラッターの円がそこに有機的要素を加味させ、合理性と機能美を与えている。見れば見るほど惚れ惚れするフォルムなのである。
 
 オーディオ機器だから音がよくなければならないが、音を優先するあまりデザインが蔑ろ、二の次になっている製品を私はずいぶん見てきた。それでも気に入ればいいが、少なくとも私はそんな機器を自分のオーディオシステムには持ち込みたくない。断固拒否!
 ここで話は唐突にレコードジャケットのデザインに飛ぶが、LPのジャケットも30cm角のアートに見立てられよう。CDの12cm四方のリーフレットでは、同じデザインでも印象がだいぶ違うものだ。
 
 デザインが好きなLPジャケットはたくさんあるが、米Contemporary RecordsのGerry Wigginsのこのアルバムのデザインは、初めて見た時になんて素敵なんだと思った。タイトルをひときわ大きく配置し、サブタイトルとアーティスト名をそれより小さくして配色も変えている。その横にあしらわれたイラストの足が、いかにも寛いでいる風情で、アルバムタイトルを象徴しているではないか! 実に味わいのあるアルバム・アートワークだ。
 
 音の良さでも定評のあるContemporary Recordsの作品を私は蒐集しているが、アルバムジャケットのアートワークがユニークでユーモラスなデザインが少なくない。動物のイラストもあるし、ミュージシャンに滑稽なポーズやファッションを採らせたりしているものもあって、眺めていて飽きない。
 
 本作の主人公Wigginsは、ニューヨークで生まれ、ロサンジェルスに移り住んでから映画やテレビでプレイし、後に女性ジャズヴォーカリストの歌伴等で活躍したピアニスト。Contemporary Recordsでのリーダー作の吹き込みは本作のみのようだが、これまた音質がすこぶる優秀。A面1曲目の「ナルキッサス」の軽快なスウィング感は絶妙だ。
 
 ピアノトリオの演奏に浸りながら、文字通りリラックスして楽しめるアルバムである。
 
「好きな車のデザイン トヨタ2000GT」
執筆者 プロフィール

小原 由夫
オーディオ評論家。測定器メーカーのエンジニア、編集者という経歴をバックボーンに、オーディオおよびオーディオビジュアル分野に転身。ユーザー本位の姿勢でありながら、切れ味の鋭い評論で人気が高い。
自宅には30帖の視聴室に200インチのスクリーンを設置。サラウンド再生を実践する一方で、7000枚以上のレコードを所持。

小原由夫のアナログ歳時記 2月22日(土) Read More »

2/2 茅ヶ崎レコードカフェ Reco・reto「茅ヶ崎DEMO SESSION vol.1」レポート 公開

イベントレポートを公開しました。

YUKISEIMITSU AUDIO REPORT の11回目は、これまでにも2度お世話になっている茅ヶ崎のレコードカフェ、Reco・retoさんです。今回は知る人ぞ知る「Three Blind Mice」(以下TBM)をかつて立ち上げられた藤井武さんとのデモセッションの模様をレポートします。

事の起こりは2024年10月6日、このレポートの第6回でもお伝えしたReco.retoさんでの初めてのイベントでした。そのイベントのコーディネーターの方からお声がけ頂き、今回のデモセッションとなりました。

2/2 茅ヶ崎レコードカフェ Reco・retoにて「茅ヶ崎DEMO SESSION vol.1」レポート

2/2 茅ヶ崎レコードカフェ Reco・reto「茅ヶ崎DEMO SESSION vol.1」レポート 公開 Read More »

2025/2/2 茅ヶ崎レコードカフェ Reco・reto「茅ヶ崎DEMO SESSION vol.1」試聴会レポート

YUKISEIMITSU AUDIO EVENT REPORT

ありがたいことに一月後半から立て続けにイベントがありましたのでレポートも連続していましたが、今回で一旦落ち着きます。由紀精密の佐竹です。

YUKISEIMITSU AUDIO REPORT の11回目は、これまでにも2度お世話になっている茅ヶ崎のレコードカフェ、Reco・retoさんです。今回は知る人ぞ知る「Three Blind Mice」(以下TBM)をかつて立ち上げられた藤井武さんとのデモセッションの模様をレポートします。

事の起こりは2024年10月6日、このレポートの第6回でもお伝えしたReco.retoさんでの初めてのイベントでした。そのイベントのコーディネーターの方からお声がけ頂き、今回のデモセッションとなりました。

まずはTBMについて触れなければなりません。日本のジャズを聴きこんできた方々にはお馴染みの伝説的レコードレーベルTBM。1970年に藤井さんが中心となって立ち上げ、「楽しいジャズ」「スイングするジャズ」「創造的なジャズ」「個性的なジャズ」を掲げ、数あるジャズレーベルの中でもかなり幅広いジャズカテゴリーを網羅、1983年までに約150作品をリリースされました。有名なベテラン奏者よりもむしろ、当時まだレコード発売の機会の少なかった若手のライブ実力者を積極的に起用し、日本のジャズ界の新風となりました。

ここ50数年の日本ジャズ界の礎を築き上げたお一人である藤井さんとのセッションということで私たちも楽しみにしていましたが、当日は東京や神奈川の沿岸部でも珍しく雪の予報。結局は雨で済みましたが、とても寒い冬の雨の日となりました。そんな天気の中でも駆けつけてくれた皆様には大変感謝しております。

普段のイベントであれば、尺の長い曲は途中でフェードアウトして説明に移行したりするのですが、今回はTBMのレコードが主役です。藤井さんセレクトの曲をしっかり聴いて頂くことを念頭に置き、10分以上ある曲も最後までじっくりと聴いていただける機会となりました。

また、TBM創設から語られる藤井さんのお話も興味深く、ジャズの音色とあわせて当時の日本の世相が時折目に浮かびます。よく永松が「レコードは録音当時の空間や時間を再現できるもの」といった趣旨のことを話すのですが、その言葉を思い出して合点がいきました。

藤井さんのお話は多岐に及び、参加者からの質問にもざっくばらんにお答えいただいたのですが、私の中で特に印象的だったお話を紹介させてください。

「『幸せとは何か』を話し合うために毎月、当時の友人の居た兵庫まで通い、辿り着いたのは『人間の志向状態への適応の認識』という結論。つまり、目標を掲げ、それに向かって努力し、目標に近づいている自分を客観的に認識できることこそが幸せということ。」

ジャズのお話を聞いていたはずが、いつの間にか幸福論のお話になっていました。そのこと自体も面白かったのですが、「なるほど」と思わされるお話でした。努力して目標に近づいていること自体が幸せなのではなく、目標に近づいている状態にある自分を客観的に認識することで幸せを感じ取ることができる、という意味だと思います。このことを50年ほど前に考えられたとのことですが、自己肯定感などが話題になる現代においても普遍的で、当てはまるお話なのではないかと思います。

楽しいイベントの時間は過ぎ、藤井さんをご自宅までお送りしました。その車中で藤井さんがお話されていたこともまた、藤井武という人物をとても物語っていると感じたのでご紹介します。

「お話があれば今後もイベントには出たいですが、ギャラはいらないですよ。ジャズを世の中に広めてジャズ界に貢献したいだけなので。」

以上、茅ヶ崎レコードカフェ Reco・retoさんでのイベントレポートでした。

改めまして、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました!

残念ながら今回はご来場の叶わなかった方々、「また聴きたい」と感じていただいた方々、由紀精密はこれからも日本各地(たまに海外にも)で試聴の機会を作っていきます。またの機会にお会い出来ることを楽しみにしております。

その他のイベントスケジュールも決まり次第、ホームページやSNSでお知らせして参ります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2025/2/2 茅ヶ崎レコードカフェ Reco・reto「茅ヶ崎DEMO SESSION vol.1」試聴会レポート Read More »

1/28 株式会社オカムラの共創空間“Sea”開催、トークセッション「面白い人と出会うコツ ―極めすぎた人たち―」試聴レポート 公開

イベントレポートを公開しました。

YUKISEIMITSU AUDIO REPORT 第10回目です。ご縁あって弊社の永松がトークセッションにお声掛けいただきました。場所はオフィス家具の株式会社オカムラさんが紀尾井町のニューオータニにお持ちの共創空間で、ご一緒にお話しするのは世界的に活躍される写真家の藤田修平さん。モデレーターは元オカムラ社員にして現在は松山工業株式会社の代表取締役である鵜久森洋生さん。テーマは「面白い人と出会うコツ ―極めすぎた人たち―」。トークセッションと合わせて藤田さんによるフォトセッションがあり、弊社もAP-01の音を皆さんに聴いて頂きました。

1/28 「面白い人と出会うコツ ―極めすぎた人たち―」試聴レポート 公開

1/28 株式会社オカムラの共創空間“Sea”開催、トークセッション「面白い人と出会うコツ ―極めすぎた人たち―」試聴レポート 公開 Read More »

2025/1/28 株式会社オカムラの共創空間“Sea”開催、トークセッション「面白い人と出会うコツ ―極めすぎた人たち―」試聴レポート

YUKISEIMITSU AUDIO EVENT REPORT

寒い日が続きますが、花粉症の皆様、今年もこの時期がやって参りましたね。花粉症ではない皆様、うらやましいです。由紀精密の佐竹です。

YUKISEIMITSU AUDIO REPORT 第10回目です。ご縁あって弊社の永松がトークセッションにお声掛けいただきました。場所はオフィス家具の株式会社オカムラさんが紀尾井町のニューオータニにお持ちの共創空間で、ご一緒にお話しするのは世界的に活躍される写真家の藤田修平さん。モデレーターは元オカムラ社員にして現在は松山工業株式会社の代表取締役である鵜久森洋生さん。テーマは「面白い人と出会うコツ ―極めすぎた人たち―」。トークセッションと合わせて藤田さんによるフォトセッションがあり、弊社もAP-01の音を皆さんに聴いて頂きました。

こちらの共創空間は「Sea」の名の通り海がテーマで、スピーカーからかすかに流れる自然音やディフューザーの香りにもこだわられていて心地よい空間でした。また、隣のショールームもとても素敵な空間です。テーマごとに区切られたスペースが次々と連なっているのですが、あまりの広さに数メートル進むたびに「まだある!え?まだあるの?」と面白く、私は二周してしまいました。
こういったことからもオカムラさんが長きに渡りオフィス家具を中心とした「働く環境」に真摯に向き合っていらっしゃるのだと感じられます。「Sea」はメンバーの方が共創を目的としたコワーキングスペースとして滞在できる、「働く環境を変え、働き方を変え、生き方を変える。」というコンセプトの「WORK MILL」というプロジェクトが企画・運営している共創空間だそうです。この二つの空間のコンセプトや演出を含め、働く環境に向き合う姿勢の一端を垣間見させていただく機会となりました。

コンセプトを体現できる「場」を保持し、常にそこに人を呼ぶことが出来る、体験してもらえるのは正直うらやましくも感じました。AP-01は音で「場」を作る装置とも言えるので、ヒントを頂いたようでもあります。

トークセッションはそれぞれの来歴、何をどう極めたかのお話から仕事に対する姿勢やこだわりの話に及び、少しお酒の入った会場の皆さんの空気感も相まって和気藹々と進みました。

トークセッションの後は藤田さんによるフォトセッションです。一角にカメラやレフ版が設置され、その場で「人物を撮影する時にどうしているか」を実演をまじえながら拝見させていただいたわけですが、世界的なプロカメラマンの仕事を見せていただく、またとない機会となりました。

トークセッションの後は藤田さんによるフォトセッションです。一角にカメラやレフ版が設置され、その場で「人物を撮影する時にどうしているか」を実演をまじえながら拝見させていただいたわけですが、世界的なプロカメラマンの仕事を見せていただく、またとない機会となりました。

拝見させていただいて気づいたのですが、藤田さんは実際にシャッターに指をかける前から被写体(今回はプロのモデルではなくオカムラの社員の方)に話しかけ、撮影中もずっと声をかけ続けています。素人の私が書くのも恐縮ですが、ずっと会話を続けながらも同時にシャッターを切り続け、その全てで会場のみんなが沸くような写真を撮る。これはすごいことなのだと思います。

イベント後に藤田さんにお伺いする機会がありました。実は撮影前の段階で被写体の一番のアピールポイントを見抜き、その時点で構図やポーズを直感的に決めている、とのこと。それと同時に空気感を作るためにも撮影前から声をかけ、撮影中も会話を決して止めないようにしている、と。長きに渡り第一線で活動されてきた期間が蓄積させる莫大な経験があるからこそ出来る技なのでしょう。

フォトセッションの後はリスニングセッション、AP-01の出番です。実は演奏開始後すぐにちょっとしたトラブルがありまして一旦演奏を止めざるをえず、冷や汗ものでした。(針にホコリが絡み、音が歪んでしまったのです。)ただ、その瞬間に皆さんがAP-01を取り囲むように集まって色々な質問をしてくださったことで、急遽機械的な部分の説明へと入ることができ、会場の皆さんに助けられる格好となりました。ありがとうございました。その後は無事に演奏に戻ることができ、曲のリクエストも頂けて盛り上がったのではないかと思います。

リスニングセッション終了後は交流タイム、その場での懇親会のようになり、色々な方とお話をさせていただきました。あちらこちらで盛り上がる会話はイベント終了の合図でも止むことはなく、にぎやかな夜となりました。

以上、株式会社オカムラにて開催されたトークセッションのイベントレポートでした。改めまして、お越しいただいた皆様、ご協力いただいたスタッフの皆様、藤田さん、鵜久森さん、誠にありがとうございました!

残念ながら今回はご来場の叶わなかった方々、「また聴きたい」と感じていただいた方々、由紀精密はこれからも日本各地(たまに海外にも)で試聴の機会を作っていきます。またの機会にお会い出来ることを楽しみにしております。

これからのイベントスケジュールも決まり次第、ホームページやSNSでお知らせして参ります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2025/1/28 株式会社オカムラの共創空間“Sea”開催、トークセッション「面白い人と出会うコツ ―極めすぎた人たち―」試聴レポート Read More »

2025/1/17-19 鎌倉のワインバー祖餐 試聴会レポート

YUKISEIMITSU AUDIO EVENT REPORT

本年も宜しくお願い致します。由紀精密の佐竹です。

YUKISEIMITSU AUDIO REPORT 第9回目は、鎌倉で長年営業され、ナチュールワイン好きの間では有名な鎌倉の祖餐(sosan)さんでの試聴会の模様をお送りします。

鎌倉駅の西側、御成通りを進んだ先の細い路地に佇む古民家風の建物。正確には一階はPilgrimというワインバーで二階が祖餐、と別々の店名なのですが、オーナーも一緒でお客さんも自由に上下を行き来していて不可分なので、どうやらまとめて祖餐と呼んでいらっしゃる方が多いようです。今回はこちらの二階にAP-01を置かせて頂いてのイベントとなりました。

オーナーの石井さんは一部界隈では“ワインの妖精”とも呼ばれるワインのエキスパートで、おすすめしてくださるワインはどれもとても美味しいのです。日本ではここでしか飲めないワインもあるとのこと。奥様の美穂さんが作られるお料理は国籍・ジャンル問わず様々なものがあるのですが、奇を衒わないようでいて何か一捻りされていて、これまたとても美味しく楽しくてワインが進む進む。

Pilgrimは土・日・月の午前中は「a cup of journey」という別の店名でAKINAさんという方がカフェを営業しています。

初日のセッティング中にAKINAさんが一枚のシングルレコードを持って二階までいらっしゃいました。「宇多田ヒカルが好きでレコードを買ったんですが、自宅にプレーヤーが無いので、実は三年間開封すらしていないんです。今日初めて開けるので、かけてもらえますか?」とのこと。その宇多田ヒカルのレコードに収録されたアカペラバージョンの「First Love」が素晴らしく、今回のイベント3日間のうち最もリクエストの多いレコードとなりました。

今回のイベント、そもそもの始まりは由紀精密の役員の一人が鎌倉在住であることからご縁を頂きました。複数日連続しての試聴会はおよそ一年ぶり、しかもAP-01にとって鎌倉は初めての土地でしたが、連日お昼から22:00過ぎまで沢山のお客様にお越しいただき、ずっと満席でした。また、「レコード持参も大歓迎」としたところ、普段永松や私が持参するレコ―ドには無いジャンルも含めて沢山お持ちこみいただき、お陰様でイベントとしての幅も広がり、AP-01の特性を引き出してくれる新たなジャンルとの出会いともなりました。

日中は冬の陽の明かりが窓から入り込み、それはそれはとても良い雰囲気の中でコーヒーを飲みながら音楽を聴いて頂くことが出来ました。

陽が沈み、裸電球の明かりが店内を照らし始めると今度は本格的にワインの時間です。ワインと食事、音楽とみなさんの会話が店内の雰囲気を更に高揚させ、ワインのおかわりと曲のリクエストが交互に繰り出されるグルーヴ感のある素晴らしい週末の三日間となりました。ほとんどの方が数時間も滞在、中には二日連続で音を楽しみに来てくださった方も複数名いらっしゃったことは私たちにとって大変嬉しいことでした。

イベント終了の翌日、機材の撤収のために伺うと、出迎えてくれた石井さんと美穂さんが「すごく寂しい」とAP-01との別れをとても惜しんでくださりました。ここまでAP-01に感情移入していただいたイベントは初めてです。「別れの曲をかけてください」とのリクエストまで頂き、やはりそのリクエストに応えるには今回最多登場の宇多田ヒカル「First Love」のアカペラバージョン、そして最後にディヌ・リパッティのバッハ「主よ人の望みの喜びよ」を演奏し、今回のイベントは本当の終焉を迎えました。

本当に多くの方からのお褒めの言葉の数々、「欲しいなー」といった率直な感想、「今度はこんなイベントどう?」といったご提案まで頂け、鎌倉という街、祖餐を中心としたコミュニティに受け入れて頂けたようで嬉しい限りでした。

以上、鎌倉のワインバー祖餐でのイベントレポートでした。改めまして、お越しいただいた皆様、ご協力いただいたお店の皆様、誠にありがとうございました!

残念ながら今回はご来店の叶わなかった方々、「また聴きたい」と感じていただいた方々、由紀精密はこれからも日本各地(たまに海外にも)で試聴の機会を作っていきます。またの機会にお会い出来ることを楽しみにしております。

これからのイベントスケジュールも決まり次第、ホームページやSNSでお知らせして参ります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2025/1/17-19 鎌倉のワインバー祖餐 試聴会レポート Read More »

1/17-19 鎌倉のワインバー祖餐にて実施、試聴会レポート 公開

イベントレポートを公開しました。

YUKISEIMITSU AUDIO REPORT 第9回目は、鎌倉で長年営業され、ナチュールワイン好きの間では有名な鎌倉の祖餐(sosan)さんでの試聴会の模様をお送りします。

鎌倉駅の西側、御成通りを進んだ先の細い路地に佇む古民家風の建物。正確には一階はPilgrimというワインバーで二階が祖餐、と別々の店名なのですが、オーナーも一緒でお客さんも自由に上下を行き来していて不可分なので、どうやらまとめて祖餐と呼んでいらっしゃる方が多いようです。今回はこちらの二階にAP-01を置かせて頂いてのイベントとなりました。

1/17-19 鎌倉のワインバー祖餐 試聴会レポート

1/17-19 鎌倉のワインバー祖餐にて実施、試聴会レポート 公開 Read More »

小原由夫のアナログ歳時記 1月21日(火)

オーディオ評論家 小原由夫 による
今日の一曲と日常の記録
レコードと共に時を刻む

1月21日(火) 快晴
 
 都市部を含む関東地域では、昨年12月のひと月に雨がほとんど降らなかった。そのせいで空気が異常に乾燥し、火災の頻発やインフルエンザの蔓延が助長されたように思う。私も日中や就寝時に加湿器の恩恵に与っているが、乾燥は人体(喉や肌)のみならず、オーディオにも悪影響をおよぼす。
 
 いわずもがな静電気である。この時期、誰しもありがちで、機器の金属部に触れる際、「バチッ」という衝撃が走って手を窄めたりする。もっと厄介なのは、レコードの盤面に帯電する静電気で、これが埃や塵を誘因し、盤面にそれらが付着してしまうのだ。それを落とすのに除電ブラシを使ったりするわけだが、実は再生中にも静電気は発生し続けており、回転している盤面に埃等が付着する。これを防ぐべく、プラス/マイナスイオンを発生させて再生中の盤面の静電気を中和させるアクセサリーなども市販されている。
 ターンテーブルにレコードを乗せる際に比べれば、外す時の方が大きな静電気が発生しやすい。レコードを持ち上げる際に「バチッ」という現象を体験した方は多いことだろう。カートリッジとレコードの音溝の摩擦によって静電気が発生することが主な要因で、瞬間的には数百Vにまで達し、それがノイズとなって再生音に悪影響を与える。
 
 AP-01には、こうした静電気を防止するような工夫が凝らされている。静電気の滞留を抑えるために、プラッターの表面に導電性を有した特殊な処理が施してあるのだ。それにより、特別なアクセサリーを併用せずとも、プラッターに直接レコードを乗せても静電気がある程度抑制されているのがわかる。
 埃や塵が乗ったままでレコードを再生すると、「パチパチ、ブチブチ」とノイズが出やすい。大編成のオーケストラやロックを大きな音で再生している場合はあまり気にならないが、小編成の音楽を聴いている時は、どーしても気になる。ピアノソロ演奏などは覿面(てきめん)だ。
 
 敬愛するジャズ・ピアニスト、ビル・エヴァンスの68年のピアノソロ作「アローン」のレコードを掛ける際、私は静電気に人一倍気を使う。エヴァンス特有の静謐(せいひつ)なリリシズムが、「パチパチ、ブチブチ」のノイズで消されてしまっては興醒めだからだ。
 
 それまでに自身のプレイでの多重録音作を2枚制作してきたエヴァンスだが、無伴奏による完全な独創ピアノ作品は、公式には本盤が初となる。自身によるライナーノーツの中で、「プロの演奏家であるにも関わらず、聴衆のいない環境での演奏をどちらかというと好む」と発言している。それだけ本作には彼のピュアな心情がストレートに演奏に反映されていると見ていいだろう。例えば片面(SIDE-B)全面にカッティングされた14分にもおよぶ「Never Let Me Go」は、聴いていて心が洗われるようで、グイグイと演奏に引き込まれる。あまりに美し過ぎるのだ。
 
 人間関係、あるいは国家間と同様、「バチバチ」した関係はあまり宜しくないものですな…。 
「2025年 私の目標 休肝日をつくる!」
執筆者 プロフィール

小原 由夫
オーディオ評論家。測定器メーカーのエンジニア、編集者という経歴をバックボーンに、オーディオおよびオーディオビジュアル分野に転身。ユーザー本位の姿勢でありながら、切れ味の鋭い評論で人気が高い。
自宅には30帖の視聴室に200インチのスクリーンを設置。サラウンド再生を実践する一方で、7000枚以上のレコードを所持。

小原由夫のアナログ歳時記 1月21日(火) Read More »

1/28トークイベント「面白い人と出会うコツ-極めすぎた人たち-」にてAP-01をご試聴いただけます / 1/28 We will participate in the talk event “Tips for Meeting Interesting People – People who have gone too far.

A talk session to explore what true value is from the perspective of “people who have gone too far” and to sense their passion, thoughts, and commitment to their work.
Although it will only be for a short time, you will be able to listen to the AP-01.

Date and Time
Tuesday, January 28, 2025, 19:00-21:00

Venue
Open Innovation Biotope “Sea
New Otani Garden Court 3F, 4-1 Kioi-cho, Chiyoda-ku, Tokyo
Inside Okamura Garden Court Showroom

Capacity
40 people (Application deadline: Tuesday, January 28, 2025, 17:00)

Click here for more information

「極めすぎた人たち」の視点から真の価値とは何かを探求し、仕事への情熱・想い・こだわりを感じ取るためのトークセッションに永松が参加します。
わずかなお時間ではありますが、AP-01もご試聴いただけます。

開催日時
2025年01月28日(火)19:00~21:00

開催会場
Open Innovation Biotope ”Sea”
東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート3階
オカムラガーデンコートショールーム内

定員
40名(申込締切2025年01月28日(火)17:00)


申し込みはコチラ

1/28トークイベント「面白い人と出会うコツ-極めすぎた人たち-」にてAP-01をご試聴いただけます / 1/28 We will participate in the talk event “Tips for Meeting Interesting People – People who have gone too far. Read More »